【民法改正| 条文例有 】民法第607条2「賃借人による修繕」とは?

【民法改正| 条文例有 】民法第607条2「賃借人による修繕」とは?

2020年4月に不動産賃貸借に関わる民法が改正されました。
新たに賃貸借契約書を締結する際に

「民法の改正内容を賃貸借契約書に反映していない」
「改正内容を知らない」
「契約書をどのように改定したらいいか分からない」
等の事象が多く発生しています。

今回は、民法改正の中から、
民法第607条の2、「賃借人による修繕」について解説していきます。

賃借人(テナント)様とのトラブルを回避するためにも、是非参考にしてみてください。

【条文】民法第607条の2 「賃借人による修繕」

【新法】

賃借物の修繕が必要である場合において、次に掲げるときは、賃借人は、その修繕をすることができる。
一 賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知し、又は賃貸人がその旨を知ったにもかかわらず、賃貸人が相当の期間内に必要な修繕をしないとき。
二 急迫の事情があるとき。

 
 
【旧法】

新設の規定になります。
民法第608条の「賃借人による償還請求」を明文化。

 

条文の解説

本条は新設の規定になります。
2020年4月の民法改正前も、第608条で賃借人による償還請求は認められていたことから、ある程度、賃借人の修繕はできるものと考えられていました。しかし、具体的な内容についての規定はありませんでした。

又、賃借物は他人の所有物であるにも係わらず、修繕は物理的変更を加えることが多い為、基本的には、通常所有者である賃貸人が修繕を行うこととし、
賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知(615条)したにもかかわらず、賃貸人が相当の期間内に必要な修繕をしないとき(本条一号)や、急迫の事情があるとき(本条二号)に、賃借人も修繕を行うことができるものと明文化しています。

これは、賃貸借の目的を達成させるために、賃借人の立場をより強化したものといえます。
今後は、賃貸物の修繕の場面でトラブルが増えることが予想されますので、
賃貸物の破損など発生時の「賃借人の通知義務」、「通知方法」、「破損等箇所の確認方法」、「修繕の手順等」をあらかじめ定めておくことが有益でしょう。


賃貸借契約の条文例


(甲:賃貸人、乙:賃借人)

(修繕の費用負担及び実施方法)
第●条 乙は、本建物(貸室を含む。本条において同じ。)及び甲所有の造作設備につき修繕を要する箇所が生じたときは、速やかにその旨を甲に通知し、甲は遅滞なくこれに適切に対応する。ただし、乙の故意又は過失により生じた損傷等の修繕に要する費用は、乙の負担とし、乙の費用負担による修繕に伴って交換または設置された物は甲の所有物とする。
2.甲が本建物及び甲所有の造作設備の修繕のために必要な措置を行う場合、甲は事前にその旨を乙に通知する。ただし、緊急を要する場合は、乙に通知することなく、必要な措置を行うことができる。
3.前項の場合、乙は、正当な理由がある場合を除き、当該措置の実施を拒否することができない。


関連記事1【民法改正|条文例有】 民法第465条2 賃貸借契約書の極度額(記載例有)について
関連記事2【民法改正|条文例有】民法第606条 賃貸人の修繕義務が厳格に!?
関連記事3【民法改正|条文例有】 民法第611条 賃借物の一部滅失等で賃料は減額!契約は解除に!?

 

SFビルサポートのご紹介






「滞納保証だけでなく、ビル経営の安心と安定を叶えます」

当社は、単なる「保証提供」にとどまらず、ビルの価値を高め、地域社会の繁栄に貢献します。

テナント選定における「不安」や「迷い」をプロがサポート

スタートアップ企業・外資系企業・個人事業主など、信用情報だけでは判断しづらいテナント様との契約にお悩みではありませんか?

当社は、書類上の情報だけでなく、現地調査から始まり、経営姿勢や将来性も丁寧に調査します。
定量・定性の両面から調査・審査を行い、オーナー様の納得感ある入居判断を支援します。


万が一の際も、安心のフルサポート体制
• 月額賃料等の最大18ヶ月分を保証
• 原状回復工事費用(最大4ヶ月分)も対象
• 滞納発生時には、実態を把握し滞納リスクを最小に抑える対応を行います。
•建物明渡訴訟・強制執行の手続きを、代理人弁護士と共に全面的にサポートします。


保証に係るすべてのご説明を、直接・丁寧に

当社は代理店制度を採用しておらず、すべての保証説明をご理解いただくまで当社社員が直接行います。オーナー様・テナント様双方に保証内容をご理解・ご納得いただいたうえで、ご契約いただいております。

3分で分かる保証概要はコチラから

資料ダウンロード

一覧ページに戻る

関連記事

お問い合わせ

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ電話番号:03-5521-1350

受付時間:9:00〜18:00 (月〜金)

お問い合わせ